スポンサーサイト
--, --. -- (--) --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
お洋服収納改造完了!!~ハンガー生産地獄~
2016, 01. 23 (Sat) 22:55
こんばんわ!!
今日はいわきも雪降りました・・・!
さむいです!
さてさて、
お洋服が増えてきたので最近はその収納を改造してました、
れかです(◜௰◝)
そして今日、
先ほど!
完了しました~(◜௰◝)
ホント疲れました~(◜௰◝;;)
少しはマシになったと思いますw
このブログやツイッターにも写真あげてましたが、
そのまとめを・・・。
改造始める前の写真をとってなかったのがちょっと失敗でしたが、
まずこれ。

最初は右側のハンガーもなく左側の箱の山が2つありまして、
流石にこのままじゃこれ以上収納できないなーと危機感を覚えたのがきっかけです。
そして、
思いついたのがハンガー収納。
いろいろ測ったりとかめんどくさいことをしないで、
いかに簡単にハンガーを作れるか考えた結果、
まずこれ。

70mmクリップをこうして、

ああして、

こうして、

ああすると、

こうなるってやつ。
これも案外簡単に作れるのですが、
欠点として、
結束バンドで縛るのがめんどくさいこと、
そして、
真ん中で折れ曲がってしまうってことw
作ってから気付きましたw
うまくやれば大丈夫なんですが、
そこまで失敗成功半々くらいだったんですw
量産途中で結束バンドなくなっちゃうし・・・(◜௰◝;)
そんで今日午前中、
ホームセンター行ってぶらぶらしてて、
やっぱり素直に針金で作ったほうが無難なんじゃないかな~って思って、
とりあえず針金と木の端材と釘を購入。
木の端材と釘はハンガーを曲げるための治具(補助具)を作るためのものです。
流石にフリーハンドで作れるほど器用じゃないのでw
そして作ってる過程がこれです。

通常サイズと大きめのサイズのハンガーを作れるような治具を作りました。
釘にガムテープを巻いてるのは、
緩やかなカーブにするためっていうのと、
きっかり針金を巻いてそれを抜くときに釘の頭が引っかかってしまうのを防ぐためです。
作ってみて気付きましたがこれはあってもなくてもどっちでも良かったかなw
あとは0.9mmの針金を治具に沿って巻きつけて切ってねじっての繰り返しで大量生産。
0.9mmの針金は結構柔らかいですが、
ドール用の服はそんなに重いものじゃないし、
肩なしのドレスやロングタイプのスカート用のハンガーは大きめのサイズで作って、
軽く下の方を引っ張ってひし型の形に変形すればいい感じに収まりますし。
簡単に変形できる硬さがちょうど0.9mmでしたっていうだけで、
しっかりしたやつを作りたいって人はもっと太くてもいいかもしれません!
大量生産するなら0.9mmでも手が痛くなりますがねw
その結果、

素手でやってたら怪我しまくりでしたw
とりあえず、
手が痛くなってきたので、
休憩がてら収納隠す布とか作業用の手袋とか買ってきまして、
帰ってきてもくもくとハンガー作って洋服かけてのくりかえし。
そしてようやく完成しました。
それがこちらです(◜௰◝)



とりあえず、
疲れましたw
これで少しはまだ洋服が増えても大丈夫な気がします(え
みなさんも、
洋服の収納に困ったら是非ハンガーを作ってみてくださいw
実際やってみて気づいたことは、
無駄なこと考えないで普通に針金で作ったほうが楽ですw
ということですw
あと、
1日でたぶん70~80個は作ったので、
手の握力がなくなりました・・・!

にほんブログ村
娘たちのためだと思えば、
がんばれました!
明日は、
免許の更新です。
めんどくさいです!(◜௰◝)
今日はいわきも雪降りました・・・!
さむいです!
さてさて、
お洋服が増えてきたので最近はその収納を改造してました、
れかです(◜௰◝)
そして今日、
先ほど!
完了しました~(◜௰◝)
ホント疲れました~(◜௰◝;;)
少しはマシになったと思いますw
このブログやツイッターにも写真あげてましたが、
そのまとめを・・・。
改造始める前の写真をとってなかったのがちょっと失敗でしたが、
まずこれ。

最初は右側のハンガーもなく左側の箱の山が2つありまして、
流石にこのままじゃこれ以上収納できないなーと危機感を覚えたのがきっかけです。
そして、
思いついたのがハンガー収納。
いろいろ測ったりとかめんどくさいことをしないで、
いかに簡単にハンガーを作れるか考えた結果、
まずこれ。

70mmクリップをこうして、

ああして、

こうして、

ああすると、

こうなるってやつ。
これも案外簡単に作れるのですが、
欠点として、
結束バンドで縛るのがめんどくさいこと、
そして、
真ん中で折れ曲がってしまうってことw
作ってから気付きましたw
うまくやれば大丈夫なんですが、
そこまで失敗成功半々くらいだったんですw
量産途中で結束バンドなくなっちゃうし・・・(◜௰◝;)
そんで今日午前中、
ホームセンター行ってぶらぶらしてて、
やっぱり素直に針金で作ったほうが無難なんじゃないかな~って思って、
とりあえず針金と木の端材と釘を購入。
木の端材と釘はハンガーを曲げるための治具(補助具)を作るためのものです。
流石にフリーハンドで作れるほど器用じゃないのでw
そして作ってる過程がこれです。

通常サイズと大きめのサイズのハンガーを作れるような治具を作りました。
釘にガムテープを巻いてるのは、
緩やかなカーブにするためっていうのと、
きっかり針金を巻いてそれを抜くときに釘の頭が引っかかってしまうのを防ぐためです。
作ってみて気付きましたがこれはあってもなくてもどっちでも良かったかなw
あとは0.9mmの針金を治具に沿って巻きつけて切ってねじっての繰り返しで大量生産。
0.9mmの針金は結構柔らかいですが、
ドール用の服はそんなに重いものじゃないし、
肩なしのドレスやロングタイプのスカート用のハンガーは大きめのサイズで作って、
軽く下の方を引っ張ってひし型の形に変形すればいい感じに収まりますし。
簡単に変形できる硬さがちょうど0.9mmでしたっていうだけで、
しっかりしたやつを作りたいって人はもっと太くてもいいかもしれません!
大量生産するなら0.9mmでも手が痛くなりますがねw
その結果、

素手でやってたら怪我しまくりでしたw
とりあえず、
手が痛くなってきたので、
休憩がてら収納隠す布とか作業用の手袋とか買ってきまして、
帰ってきてもくもくとハンガー作って洋服かけてのくりかえし。
そしてようやく完成しました。
それがこちらです(◜௰◝)



とりあえず、
疲れましたw
これで少しはまだ洋服が増えても大丈夫な気がします(え
みなさんも、
洋服の収納に困ったら是非ハンガーを作ってみてくださいw
実際やってみて気づいたことは、
無駄なこと考えないで普通に針金で作ったほうが楽ですw
ということですw
あと、
1日でたぶん70~80個は作ったので、
手の握力がなくなりました・・・!

にほんブログ村
娘たちのためだと思えば、
がんばれました!
明日は、
免許の更新です。
めんどくさいです!(◜௰◝)
スポンサーサイト
コメント
翼
れかさん、こんばんは~
日曜の撮影会お疲れ様でしたm(_ _)m
SRで合流した際、驚いていただけたようで・・・。
では、また次の撮影会にてお会いできましたらノシ
れか(恋華と篝のぱぱ)
To 翼さん
こんばんわ!
翼さん!
コメントありがとうございます!!
日曜日はお疲れ様でした!
ほんとにびっくりしましたよw
まさかいると思ってませんでしたから(◜௰◝)w
おかげさまでいつものように楽しかったです!
次回の撮影会でまた会いましょう!!